実力以上のDIY

DIY奮闘記

娘の思春期に対応するために、僕の部屋を2分割してもう一つ部屋を確保するこにしました。

・・・僕の学校の勉強の合間での作業です。

・・・だれも手伝ってくれません。

もともと僕の部屋は贅沢ですが、2部屋分を繋げた間取りで使用していましたので、これを改めて区切るというものです。

ですが、いざリフォーム業者さんに依頼すると数十万円の見積が出てくるのは目に見えていますので、今まで培ったDIYの技術を集結してこのスーパーDIYにチャレンジすることにしました。

ですが、今回ばかりは間取りの区切りで、いわば「壁」を作りますので、貧弱なものでは後に危険を生じるかもしれません。

勢いだけはいつものようにあるのですが、設計図も書けないのでまずは手書きのデッサンでイメージを形にすることからスタートしました。

木材の調達は近所のホームセンターで済ませましたが、寸法の長い木材はホームセンターで軽自動車を借りて晴れがましく家まで運搬をしました。

何度も寸法、金額を確認しに出向き、「やっぱり出来ないかもしれない。」とためらったりしましたが、もし、失敗したらベンチでも作ろう。とリスク回避?もしておいて、いざ大量の部材購入に踏み切りました。

あんなに何度も確認したのに、微妙に寸法が違うとかヤスリで削る作業がかなり多かったです。

途中、何度もベンチに変更しようかと思いましたが、柱にクギを打ったりしていると、もう後戻りができない状態になってしまいました。

作業の進捗も合間を見て少しづつでしたので、かなりの期間粉まみれの部屋で過ごしましたけど木材の香りに囲まれ悪い気はしなかったですね。(笑)

ですが、思春期の娘から工期の催促が入り、ペースを上げることになりまして一気に完成へと持って行きました。

骨組みは後に見えなくなりますが、クロス貼りは手抜きの跡がずっとむき出しですので、何度もイメトレをして挑みました。

実は余分を計算しておもいっきり長めの寸法でロール買いしましたので、一から貼り直しが出来るくらい余りました。(笑)

結果、今回のスーパーDIYは結果、「成功!」と言えるレベルになりました。

完成後、クロスはポスターの画びょうで穴だらけ。娘はリビングでの勉強に安住してしまい、新しく出来た部屋は荷物置きに落ち着きました。

それでも いいのです!

それに、チャレンジする気持ちは大事だとつくづく感じましたね。達成感もかなり味わえましたし、自信も付きましたし・・。

(誰も褒めてくれません。)

金額もトータル6万円ほどでした。(僕の小遣いから捻出しました。。)

半分になった部屋で簿記の勉強に励みたいと思います。

今後も益々DIYにはチャレンジしたいと思いますのでご覧いただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました