10月の土日を使った計4日間のスクーリングを東大阪の本校で受けてきました。
科目は「財政学」でした。
受講前は、なんだか小難しそうであまり乗り気ではなかったのですが、
どれも実生活で役立つことばかりでしたので、
途中一度も寝ることなく授業に集中できたかと思います。
今回の「スクーリング」は土曜日が12:00~5:30、
日曜日が9:00~4:30までビッシリで、
日曜日は5時起きで学校まで2時間以上の通学で、
ちょっとした「小旅行」でした。
やっぱり、途中大阪駅は「大混雑」でしたけど、
不思議なもので、「なんだか、このラッシュに慣れてきたかも?」
始めは人の流れに巻き込まれいましたけど、
何となく昔のゲームの「フロッガー🐸」(知ってますか?)の要領で
無事にゴールまでたどり着けています。
今回の参加人数は先生いわく少なかったようで、
確かに30人もいなかった感じです。なので直ぐに「顔 」は覚えて
しまいました。
こういった、「スクーリング」では本格的な授業を受けるのですが、
「なんせ、進むスピードが速い!」。
まあ、確かにこの4日間で「本一冊」ざっとやり切ってしまうような
授業ですので、このスピードに付いていけるように
「板書」を写ことでいっぱい、いっぱいでした。💦
「通信制」では「事前に予習がなされている。」前提で授業が進みます。
なので、「分からないまま受けると、ほんとちんぷんかんぷん」な
科目になってしまうかもしれません。
もし、無事にこの科目の単位を頂けると、「短大学士」ということです。
このまま、来年4月までに、お小遣いの積み立てが間に合えば、
「法学部」への編入をしようと考えてます。
この2年間では、社会人ながら「学び直し」をすることで
「成長」したということはいう間でもないのですが、
一番驚いているのが、「なんだか独学力がついた?」と感じていて、
ほんの少しですが、「記憶力もアップ」したような感じがしているのです。
前にも少し書きましたけど、「すき間時間の活用」がそうだったのかもしれません。
僕はギリギリまで追い込まれないと動けないタイプなのですが、
通信制大学の勉強も時間ギリギリにやっていたことで、集中できていたのかもしれません。
どんなことでも「余裕を持って。」できれば良いのですが、
なかなかそうは行きません。
どのような手法で独学をしていくのかは、ライフスタイルによっても変わってくるかと思うのですが、
下記はけっこう利用されている方も多いのではないでしょうか?
※画像が見ずらいようでしたら、サイトでご確認くださいね。☺

現代人の生活にマッチしていて、
低料金ですが、内容は十分。👀

「ちょっとした時間」って、けっこうありませんか?👀💦
また、肝心の「料金」ですけど、この料金なら、今の携帯電話の
「月額オプション」を見直したらリカバリー出来そうですね🤣

詳しくは、月額定額サービス【ウケホーダイ】でご確認下さいね💰
あとは、一番大事な「継続」ですよね。👍
ともあれ、通信制大学の2年間が順調に進んでいます。
これも、「継続」のおかげかと思いますし、「法学部」への編入も
入学前は「卒業できるかな?」「何年かかるかな?」なんて思ってましたけど
今では「自信」に変わっています。☺
以下も「独学力向上」目指してご参考に頂ければと思います。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!