社会人大学生

社会人大学生

【注目の学習制度!通信制大学】現役生が体験談を交えて解説

大学通信教育は、向学心を持ちながらも、地理的、時間的制約などがあって、その実現に困難を伴う人たちの期待に応えようとする正規の大学教育課程であり、社会人の再学習や生涯学習のステージとして、開かれた高等教育機関なのです。
社会人大学生

通信での大学卒業は世間から評価されないの?

ひと昔前では「通信制大学で大学を卒業しました。」と「自信」を持てず、 肩身の狭い想いをしていたという話を聞くことがあるのですが、 結論を先に申し上げますと、 「逆に高評価を得られるケースが多いです!」 これは実際に僕もそうですし、またスクーリングでお会いした方々も 「高評価を受けた。」という話を非常によく聞きます。 まだまだ「通信制で大学を卒業する。」ということが世間で認知が低かったころは 「一般入試生とはレベルもちゃうし、一緒にせんといて!」 「なんや、通信か。」 こんなことを言っていた人も実際に多くいたようです。 なので、 ...
サラリーマン万歳!

どんな人が通信制大学へ来ているのか。

通信制の大学は、普段は自分との闘いの中、単位取得試験を受けて卒業に必要な単位を増やしていくものなのですが、 では、いったいどのような人たちがこの「通信制の大学」で学んでいるのか少し、ご紹介させて頂ければと思います。 まず、僕は完全な「サラリーマン」で土日休みで平日の残業は1時間程度です。 勉強自体は高校まで真面目にやっていましたけど経済的理由と 娘の大学受験勉強への取り組む姿に感化されたことが主な理由で、 単位の取得スタイルは面接授業といって、学校へ行って先生からの授業を受けて試験を受けるスクーリングのタイプ。 もしくはWebでの授業で単位を取得するメディ...
サラリーマン万歳!

今回の「燃焼」は脂肪ではないのですが、気が引き締まりました。

僕の勤める会社には数名の「ベトナム人」が働いているのですが、 彼らはベトナムの大学で高度な教育を受けた後、現地で面接などを経て採用が決まると、 日本へ研修生として来日し今に至るわけです。 そのベトナムのメンバーは年齢も非常に若いのですが、 みんなとても明るく、フレンドリーで、しかも勤勉。 特に「言葉の壁」については、見る見る上達して 毎日、仕事が終わってからも会社の寮で勉強をしているようです。 僕の会社では結構そういった「海外」からのメンバーに対しても 非常に「公平な目線」で、また「心のケア」などにも行き届いた環境が整っていると思うのですが、 ...
父親として

ガッチリ系はVネックが似合うらしい

今年の夏に「断捨離」を決行した結果、「服」がほとんど無くなってしまって、 学校へ着ていくオシャレな服が全くない状態に。 確かに会社へ行く時も、ほぼ同じ服で通勤してしまっていることに自分は気づいていませんでした。 いざ気にするとコンプレックスだらけで 特に身長は169㎝と低く、 40代半ばともなればボッコリお腹は出てくるし、 顔もどんよりと老けてきますよね。 お陰様で、「髪の毛」は後退せずまだあって、 「白髪」も染めるほどは無い状態なのですが、 いかんせん僕は昔から「服選びが出来ない。」性格で、 「自分に合っているのかどうか。」とか ...
サラリーマン万歳!

娘に勉強について聞いてみたら

もともと「学び直し」をしてみようと考えたのは 娘の勉強に励む姿を見てという事も理由の一つだったのですが 僕が平成30年の4月から通信制大学へ入学をして早1年半が経過します。 その間、試験勉強などをするために、仕事が終わってから 結構な時間を勉強時間に費やしていた日があったと思うのですが、 他の方のブログを拝見していますと、 「累計○○時間」勉強しました。とか結構詳細に勉強範囲を記録されている方 がおられますが、僕は全くそういった「勉強の記録」というのを ほとんど付けたことがなくて、 例えば今回「簿記2級」を受験してみようと考えてい...
社会人大学生

感動!卒業ゼミナール

8月31日から9月2日までの3日間。 通信制大学の「卒業ゼミナール」が神戸で実施されました。 有給休暇を利用しての参加だったのですが、 当日までの課題も何とか仕上げることが出来たので、若干余裕をかまして 早朝より、自宅から2時間半かけて研修場へ向かいました。 僕の参加したゼミでは 20人ちょっとでしたけど 当然に僕は「一番の高齢者」でした。 自分の娘とほぼ同じ年齢の生徒に交じり、 講義を受けました。 フロントエンドコース【.pro】 この3日間はほぼ、自分の仕上げてきた論文を発表し、先生よりアドバイスを頂き、修正してい...
社会人大学生

通信制大学の卒業ゼミ準備

平成30年4月に入学をしました通信制の大学ですが、早いもので1年半が過ぎました。今回は「卒業ゼミ」について少し。 通信課程は日ごろ、例えば僕でしたら仕事が終わって自分で計画したスケジュールに沿って課題を消化していきます。 課題は教科ごとのレポートなのですが、2単位だと2000文字以上書いて提出をします。結果はどうであれ、提出をしてしまえば科目終末試験を受けることができるというものです。つまり、レポートの合格は後でもOKという事です。 そういった意味で言うと計画通り進めやすいかったかなと振り返れば思います。 通信課程とはいえども「スクーリング」には年数回出向く形になるの...
社会人大学生

簿記検定2級の勉強再開

8月からしばらく学校の試験も落ち着いたということもあり、簿記検定を受けてみることにしました。 はるか昔に3級を合格してからすっかりご無沙汰です。 参考書を読んでいると何となく分かったような感じで進んだのですが、いざ問題集になると「全く解けない!。」 一応11月に受験しようと考えているのですが、今からこんな調子でが先が思いやられます。 ですが、あくまでも仕事と両立して、独学です。 通信制大学の勉強もありますし、新たに予備校などでの対策はお金もかかりますのでやめておきます。 参考書はおなじみの「TAC」で買いました。 解説も詳しく書かれているので...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました