資格への目覚め

サラリーマン万歳!

スマホとパソコンどっちが大事なのか

いつの間にか、パソコンの操作を覚えて 今では、少し得意くらいで仕事にも欠かせないアイテムとなっている パソコンですけど、 うちの娘は、高校生になって、いまだに「Yahoo」を少し見るくらいで もっぱら「スマホ」です。 そりゃ、スマホの操作といえば、「目にも止まらぬ速さで」 写真を加工したり、 なんだか「ぐにゃぐにゃ」触ってると思いきや びっくりするくらいの「長文」を使ってLINE上の会話を楽しんでる。 僕の得意の「ブラインドタッチ💻」より全然早くて、正確なようです。 これから先も「スマホ」だけで仕事にも「不自由」しな...
社会人大学生

通信での大学卒業は世間から評価されないの?

ひと昔前では「通信制大学で大学を卒業しました。」と「自信」を持てず、 肩身の狭い想いをしていたという話を聞くことがあるのですが、 結論を先に申し上げますと、 「逆に高評価を得られるケースが多いです!」 これは実際に僕もそうですし、またスクーリングでお会いした方々も 「高評価を受けた。」という話を非常によく聞きます。 まだまだ「通信制で大学を卒業する。」ということが世間で認知が低かったころは 「一般入試生とはレベルもちゃうし、一緒にせんといて!」 「なんや、通信か。」 こんなことを言っていた人も実際に多くいたようです。 なので、 ...
サラリーマン万歳!

秋の収獲!この季節最高!

毎年この時期は「新米!」を食することができる一年で最も楽しみな月の一つですね。 僕の実家は「こめ農家」で、この時期は毎日早朝から稲刈りに大忙しです。 ですが、大忙しの裏側には農家の高齢化問題や少子化により農家を廃業したり、 放棄田の活用から僕の実家に作付けの依頼が来ることからこう言った集中型の忙しさが訪れているのです。 ここ最近の中規模農家は少人数でお米であれば短時間で多くの稲刈りが可能な農業機械の「大型化」、他にも「設備投資」が経営を圧迫しており、 売上は上がるけれども、利益が残らず借金を返すために農業をしているような感じになっています。 う...
資格への目覚め

簿記2級の勉強がぜんぜん進まない

11月の簿記検定を受けようと、 パラパラとページをめくり全体を読んでみたのですが いざ問題となると、全く解けない。 いや、何が分からないのかも分からない。 しかも、残業もほどほどに家に帰る習慣が出来て ゆっくりご飯を食べると もう、「お眠。」です。 転がりながら参考書を見るくらいの勉強が定着してしまいました。 僕は家ではお酒をほとんど飲まないので 考えようによっては、 部活をやっている娘よりも 勉強時間を確保できている状態です。。 なんだか、忙しくて隙間時間を利用しているほうが テンポよく勉強に励んでいたように思い...
社会人大学生

感動!卒業ゼミナール

8月31日から9月2日までの3日間。 通信制大学の「卒業ゼミナール」が神戸で実施されました。 有給休暇を利用しての参加だったのですが、 当日までの課題も何とか仕上げることが出来たので、若干余裕をかまして 早朝より、自宅から2時間半かけて研修場へ向かいました。 僕の参加したゼミでは 20人ちょっとでしたけど 当然に僕は「一番の高齢者」でした。 自分の娘とほぼ同じ年齢の生徒に交じり、 講義を受けました。 フロントエンドコース【.pro】 この3日間はほぼ、自分の仕上げてきた論文を発表し、先生よりアドバイスを頂き、修正してい...
社会人大学生

通信制大学の卒業ゼミ準備

平成30年4月に入学をしました通信制の大学ですが、早いもので1年半が過ぎました。今回は「卒業ゼミ」について少し。 通信課程は日ごろ、例えば僕でしたら仕事が終わって自分で計画したスケジュールに沿って課題を消化していきます。 課題は教科ごとのレポートなのですが、2単位だと2000文字以上書いて提出をします。結果はどうであれ、提出をしてしまえば科目終末試験を受けることができるというものです。つまり、レポートの合格は後でもOKという事です。 そういった意味で言うと計画通り進めやすいかったかなと振り返れば思います。 通信課程とはいえども「スクーリング」には年数回出向く形になるの...
社会人大学生

簿記検定2級の勉強再開

8月からしばらく学校の試験も落ち着いたということもあり、簿記検定を受けてみることにしました。 はるか昔に3級を合格してからすっかりご無沙汰です。 参考書を読んでいると何となく分かったような感じで進んだのですが、いざ問題集になると「全く解けない!。」 一応11月に受験しようと考えているのですが、今からこんな調子でが先が思いやられます。 ですが、あくまでも仕事と両立して、独学です。 通信制大学の勉強もありますし、新たに予備校などでの対策はお金もかかりますのでやめておきます。 参考書はおなじみの「TAC」で買いました。 解説も詳しく書かれているので...
資格への目覚め

今からでも遅くない?資格に目覚めたら注意すべき3点

皆さんは何の資格をお持ちでしょうか?それとなく学生時代に受けた英検3級、最近ではめっきり聞かなくなった”そろばん”。などなど あれから長い年月が経ち、社会で初めて触れる分野に刺激され最初はちんぷんかんぷんですが、決算書など数字を読み解くための王道”簿記検定”、 また製造業などでは会社が取得を昇給のネタにしている”危険物乙4”と世の中には他にもまだまだたくさんの仕事に、趣味にと資格があることに驚かされますし、またワクワクもします。 長い社会人生活の中で、その時の置かれた境遇、また一発逆転を狙って一念発起し独立に向けて国家資格を目指してみようと考えている方も多いので...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました