会社の設立が容易になり大学生がベンチャー企業を起こす事例が増加している昨今ですがが、これらの方々をSerial Enetreprener(連続企業家)という企業家もいます。彼らは、その名の通り連続して、会社を起こし、それを大企業に売却したり、自分で運営したりして、利益を上げるタイプの企業家です。また、彼らは起業し、その企業を軌道に載せた後は手を引き新たに企業することが多いようです。

学生起業家とは、その企業家が学生である場合に言われます。近年では、大学生(高校生で企業する場合もあります)の間で起業する人が増えており、彼らをさして学生起業家という場合が多いです。
会社を作ること自体は、手順に従って手続きをすればさほど難しくなく出来てしまうと思います。自社をアピールするために素晴らしく彩られたホームページ、また取引先と商談をするためにデザインの工夫された名刺。
この準備期間は、「理想・アイデア」を形に整えるために「夢」いっぱいの毎日を送る、とても大切な期間でもあります。
必要と思われる「知識」、例えば会社の設立方法はもちろん、会社のM&Aの方法、またはその心得までも、ネットで調べればピンポイントな解答が得られるので時間効率も非常に良くなっています。
いや、「効率も良く、スマートにビジネス参入が出来ている」と思いがちになっているのです。当然一概には言えませんが。
大切なのは、その起業した会社を実際に「成長」させることが出来るのか。あるいは自分の会社に危機が訪れたときにどのように回避して行けるのか。つまり、「運営能力」が起業した後にとても重要になってくるのです。
さらに今後は「ソーシャルディスタンス」の観点からさまざなシーンでビジネススタイルがこれまでと大きく変わっていくことは容易に想像がついてきます。
そんな中、学生起業数は急増しています。学校を卒業してから社会に出て、数年間社会勉強をしてから「起業」という流れは遠い昔のやり方なのでしょうか。
大学生起業家は今のうちに基礎固めを!
学生起業に取り組む人は急増しているとはいえまだまだ全体数は少ないです。そのため「起業に興味はあるけど、具体的なイメージを持てていない」「何から始めていいかわからない」という学生も多数います。
比較的時間の取れやすい学生の生活スタイルがあるうちにより実践に近い目線で「教育」を受けておくことを強くおすすめします。とはいっても長期間ダラダラと”お勉強”ではありません。
「成功者の伝説」を読んで「すごいな!あの人のようになりたいな」だけでもいけません。何が最も身になり、実践により近い状況が備わっているのか。しかも短時間で学ぶ。
学生時代にそんな体制のある「教育現場」で「基礎固め」をしておいた方が良いのです。
実践的な先輩起業家とのメンタリングは”リアル!”

年商1億円超の起業家、または資金調達・事業売却に成功した起業家、あるいはマッキンゼー・ゴールドマンサックス・三菱商事・リクルートHDなどに内定した学生。
こういった先輩方の「生の声」を聴くことが非常に重要となってきます。実際に自分の思い描く未来を「実行」に移されている方々のお話は、その「熱量」に圧倒されてしまうかもしれません。
ビジネス、あるいは人間関係において、良くも悪くも、今までに経験したことのない「感情」を味わってこられた、年齢、学生起業という状況が近い先輩方のアドバイスは非常に得るものが多く、
今後のあなたのビジネスの未来に大きく貢献するのではないでしょうか。
説明会、無料体験は行って当然
当たり前ですが、説明会、体験授業は行って下さい。企業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、「アイデアの質の高め方」の体験授業が無料で受けられるチャンスもありますし。

聞きに行きましょう!といっても最近では体験授業も説明会もすべてオンラインで開催しているところも多いです。企業家への踏み出し方が分かる説明会に加え、「アイデアの質の高め方」の体験授業が無料で、同時に受けられるチャンスなのです。
これを活かさない手はないですよね。当然、専門学校生、高専生も含まれます。
以下はサイバーエージェントも出資している短期間、実践ビジネススクールの無料説明会の記事です。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】
学生起業から上場した企業事例
創業者が在学中もしくは、大学卒業・中退間も無く起業した会社が上場に成功した学生起業の事例をいくつかご紹介します。
その前に学生起業から上場に成功した事例の傾向をご紹介すると、
①人材かITに集中
・学生からでもマネタイズしやすい事業領域、パソナやリブセンス、mixiなどの人材系か、ドリコム、クックパッドなどのIT系か、人材かITからスタートしている企業がほとんどのようです。
②短期マネタイズが可能な事業から開始
・今ほど資金調達がしやすい環境ではない時代に立ち上がった起業が多いからか、Webの受託開発など、短期マネタイズがしやすい事業から開始している企業が多い。
株式会社パソナグループ

創業者:南部靖之さん 創業者株式シェア:約35.42%
1976年2月、関西大学工学部在学中に株式会社マンパワーセンターを設立し、労働派遣事業を展開する「テンポラリセンター」を展開。

1979年に株式会社テンポラリーセンターに改称、2001年12月には大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場に上場(現在はJASDAQ)、2003年10月には東証一部上場。2007年に株式移転を実施、株式会社パソナグループを設立。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】

ぴあ株式会社

創業者:矢内廣さん 創業者株式シェア:約20.98%
1972年、中央大学法学部在学中にエンタテイメント情報の月刊誌「ぴあ」を創刊。1974年にぴあ株式会社を設立し、1984年からは「チケットぴあ」をサービス開始。
2002年1月に東証2部へ上場、2003年5月には東証一部へ上場している。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】

株式会社ミクシィ

創業者:笠原健治 創業者株式シェア:約43.2%
1997年11月、東京大学経済学部経営学科在学中にIT業界の求人サイト「Find job!」を立ち上げ、1999年6月に有限会社イー・マーキュリーを設立し、オークションサイト「eHammer」の運営を開始する。
2000年10月には株式会社への組織変更を行い、2004年2月より完全招待性SNS「mixi」を開始。2006年2月には称号を株式会社ミクシィに変更し、同年8月に東証マザーズへ上場。2013年から笠原氏は代表権のない会長職に就任し、現在の主力事業として「モンスターストライク(モンスト)」が知られる。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】

まとめ
いかがでしたでしょうか?起業することまでは事務的なことも多く、簡単かもしれません。ですが「運営力」が今後を大きく左右します。
今、学生として起業を検討されている方にとって大切な学びの一つに実際の市場で戦う先輩からの「刺激!」を受けることも必要なのではないでしょうか?

学生起業の事例は検索をすればいろいろ出てきます。ぜひ調べてみて下さい。よりリアルな実践ビジネスを短期間で修得をして、起業を成功させて頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き有難う御座いました。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】
