大学通信教育とは
大学通信教育は、昭和22年に学校教育法によって制度化され、昭和25年には正規の大学教育課程として認可(文部省認可通信教育)されました。
学びたい人たちのニーズとともに60年以上にわたって実施されています。また、1999年(平成11年)4月には、大学院でも修士課程の通信教育が始まり、博士課程においても2003年(平成15年)4月に開設されています。

仕事と両立させながら学べる大学通信教育は、いつでも、どこでも、だれでも、何でも学べる教育機関として、今後その発展がますます期待されています。
現在、44大学、27大学院、11短期大学が門戸を開放しており、全国でおよそ24万人がそれぞれの学習動機に合わせて学んでいます。
大学通信教育は、向学心を持ちながらも、地理的、時間的制約などがあって、その実現に困難を伴う人たちの期待に応えようとする正規の大学教育課程であり、社会人の再学習や生涯学習のステージとして、開かれた高等教育機関なのです。
学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】
大学通信教育の現状について
学校数・学生数や男女比率、年齢・職業・最終学歴など、大学通信教育の現状をデータをご紹介します。

学校数・学生数・女性の比率
僕は通信制の短期大学を卒業して大学課程の法学部に編入しましたが、スクーリングなどでは受講科目によって短大の人と大学の人が同じ教室で授業を受ける機会もありましたが、やはり大学課程の人の比率が高かったように思います。
また、教室を見渡すと男女比は半々という感じで、やはりスクーリングは学校そのもので楽しいですね。

年齢別
通信教育ですので実際にどのような人が通信課程で学ばれているかは、やはりスクーリングの時に受講科目によって同じ教室になる人達からの印象になりますが、
おおよそデータ通りですが、今までのスクーリングの印象から言わせていただくと、10代から20代の方の比率がもっと高かったように思います。やはり若い方々は学校を上手く活用して学んでいるなあという印象を持ちました。




職業別
これも個人的なスクーリングでの話ですが、「資格」を取るために通信課程で勉強をされているもおられました。大学の卒業資格が必要だということでしたがその方は会社員でした。
あと、20代前後の方はアルバイトをしてそのお金で通信教育を受けている方もおられて、これは個々の事情によって様々でした。すぐに仲良くなって世代の違う友達ができて凄く刺激になりましたね。



最終学歴
僕自身は高卒で会社勤めをしてきまして、大学の通信教育に入学するにあたって、大学課程の4年間は長すぎるし、続かないだろうと思って、まずは「短期大学」を「通信課程」で卒業できれば「大学課程」の3年生に編入しようと考えていました。
データでは「大学課程」に大学卒業の方が多くなっていますが、通学課程の大学を卒用された方が、知識の幅を広げるために違う学部の勉強をされていたり、「学び直し」という方が多いようですね。

カンタン資料請求


入学の動機
会社勤めをしていると、仕事の内容によって新たに知識を必要とすることも多く、さらに専門分野ともなると大変ですよね。そういった方々も多く通信教育で学ばれているかと思います。





入学について
一例ですが、入学から卒業までの流れです。

入学資格について
「正規の課程」に正科生として入学するには、大学入学資格が必要です。一般的にいえば、高等学校を卒業またはそれと同等以上の学力があると認められた者、あるいは高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格した者等となっています。


入学時期について
多くの大学・短期大学では、毎年4月(前期生)と10月(後期生)の2期を入学時期としています。それぞれの出願期間を広く設けてあります。これは思い立った時に入学し、学習が始められるように考えられているからだそうです。

入学選考について
いわゆる筆記試験による入学試験はなく、原則として書類選考で入学の可否が決まります。このため、「入学案内」の中にある入学志願書に、最終学歴の成績・卒業証明書(高等学校卒業であれば調査書)等を添えて出願します。なお、一部の大学・短期大学では、「健康診断書」、「志願理由書」、「小論文」などの提出も必要です。

編入学・再入学・転入学
高等専門学校の卒業者、専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、課程の修了に必要な総授業時間が1,700時間以上であることが必要)の修了者は大学・短期大学に、短期大学の卒業者は大学にそれぞれ編入学することができます。
また、短期大学の卒業者が短期大学へ、大学の卒業者が大学に再入学(大学の場合は学士入学といいます)することも可能です。
さらに、大学の中退者が大学の2年次または3年次に、短期大学の中退者が短期大学の2年次に転入学することも可能です。編入学(再入学、転入学も同じ)することにより、卒業までの在学年数、修得単位数が軽減されます。
ただし、編入学・再入学・転入学の可否、(再・転)入学年次、既修得単位の認定等の取扱いは大学・短期大学によって異なりますのでこれを希望する場合は、事前に希望する大学・短期大学に確認することが必要です。

出願手続き
入学したい大学・短期大学の「入学案内」を請求して、入学志願書等に必要書類を添えて手続きをします。一般的に、入学出願の際に学費も合わせて納入します。これは、手続きを簡素化するためだそうです。
費用
入学の際に必要とする費用(入学諸費)と毎年納める教育費(学費)等があります。編入学の場合、別に編入日が必要な大学・短期大学もあります。
卒業について
卒業要件
大学の場合は、4年以上在学し、124単位以上を修得しなければなりません。短期大学の場合は、2年(または3年)以上在学し、62単位以上を修得する必要があります。
また、大学の場合は124単位のうち30単位以上(大学によって異なる)、短期大学の場合は62単位のうち15単位以上(短期大学によって異なる)を面接授業によって修得しなければなりません。
ただし、途中年次への編(再・転)入学者は、在学年数が短縮され修得単位が軽減されます。
卒業試験
卒業直前に、多くの大学・短期大学は卒業試験を実施します。卒業論文と総合面接試問とに分かれ、これに合格しなければなりません。
通信教育では社会人が多いため、卒業論文のテーマには、職業や居住地等との関連を色濃く持つものが目立ちます。そのため通学課程の学生の卒業論文とは違った特徴があり、魅力的な研究成果が多く見られます。
卒業
卒業試験に合格し、教授会での先行を経て卒業が決まります。
卒業すれば通学課程の卒業生と全く同じ資格、大学では学士、短期大学では短期大学士の学位が授与されます。また、その大学・短期大学の同窓会メンバーにもなれます。
卒業時期は、毎年3月と9月の2回になっています。ただ、卒業式は前年の9月の卒業者を含めて毎年3月のみに行う大学・短期大学が多いようです。
個人的な感想
僕も現役の通信制大学生です。普段は仕事をしていますが、この両立には「スケジュール管理」がとても大切かと思います。
毎日何をするかまでキッチリ管理する必要はありません。僕は年間の行事(試験日、スクーリング日程等)を一年間全ての日数を一覧できるカレンダー(エクセルA3で手作り)でその年に履修して単位をとる科目の予定を結構前詰めで記入していきます。
前詰めでないと、試験に落ちた場合にリプラン出来ないためです。それと仕事もありますし、遊びにだって行きたい。いろいろ欲張ってたくさんのことが出来るように見えるところに貼って、それを実現するために「今、何をすべきか。」と考えるようにしています。
そして勉強は確かに大変で、容赦なしに大学レベルからスタートしますが、焦らず分からなければ基礎に戻ってコツコツと積み重ねていけば、卒業に近づいて行っているのが、単位の積み重ねで実感できるかと思います。
社会人になってからこうして自分の意思で教養をつけるために大学を選んだことは、僕にとって更に、社会への視野であったり、さまざまな分野に興味が出たりとかなり成長させてくれる場となっています。

学校選びは「学びたい学問」「学校」「場所」といろいろありますが、まずは資料請求をして情報を集めましょう。資料にはネットにはない情報が入っている場合が多いので早めに取り寄せておいた方が良いですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!

